231
4662 部屋
不動産オーナー様へ
language arrow_drop_down
メニュー

言語選択

language arrow_drop_down
ホームLIBRARY180その他運営者だからこそわかる、失敗しない「シェアハウスの選び方」とは?

運営者だからこそわかる、失敗しない「シェアハウスの選び方」とは?

 

最終更新日:2025年2月8日

 

 

こんにちは、シェア180(ワンエイティ)スタッフのAnnaです。

 

例えば、急な転勤、住んでいる賃貸の更新、ドラマやバラエティの影響、物をできるだけ持たないミニマムな暮らしへの憧れetc.

さまざまな節目で、「家」という選択肢の中にシェアハウスを検討しはじめる人が増えてきました。

 

そして、誰もがぶち当たる「シェアハウスってどう選んだらいいんだろう?」という壁。

 

今は、以前に比べてシェアハウスの数もかなり増えました。

その分、どんなシェアハウスがいいのか迷うものです。

 

周りにシェアハウスに住んでいる友人がいれば直接感想や選び方を聞いてみるのも良いですが、シェアハウスは人によって感じ方や大切にするポイントが全く違うもの。

 

はじめてシェアハウスに住む時、少しでもシェアハウスを選ぶ時の参考になればと思います。

運営会社だからこそわかる、失敗しない「シェアハウスの選び方」

私たちシェア180スタッフは、新規オープンの際はもちろん、その後も数ヶ月に一度引越しをしながら管理しているシェアハウスに住み込みをしています。(シェア180運営物件に限ります)
「いろんなシェアハウスに住んだ経験がある」からこそ、私たちはよりリアルな入居される方の目線でお問い合わせや内覧時に色々とお話させていただいています。

 

まずは、そもそもの探し方。
シェアハウスは一般賃貸のような来店型ではなく、ネットで検索して目星をつけて問い合わせをする必要があります。

その際は、ポータルサイトと言って、シェアハウスがたくさん掲載されているサイトから探すのも一つ。例で言えば、「東京シェアハウス」や「ひつじ不動産」などです。
ただこのポータルサイトには載っていないシェアハウスもたくさんあります。
そんな時は自分の「住みたい地名+シェアハウス」などで検索をかけましょう。
ポータルサイトももちろん出てきますが、自社運営をしている私たちシェア180のようなサイトや、オーナーさん一人でやっているようなシェアハウスも見つかります。
宝探しのようなものだと思って、わくわくしながら探してみましょう!

シェアハウスを選ぶ時のポイント

立地

仕事場へのアクセスの良さは誰もが気にするところ。

シェアハウスのホームページでは、路線から検索や、エリアから検索という検索ツールが用意されていることがほとんどなので、それらから的を絞ってみていきましょう。

最寄り駅から徒歩どれくらいなのか忘れずにチェックを。(ただプライバシーの問題から詳しい住所までは載っていないことがほとんどなので、内覧時に聞くようにしましょう)

またこの時のポイントとして、交通の手段は、電車なのか、自転車なのか、車なのかでも範囲が変わるのと、駐輪場や駐車場があるかないかも一緒に確認するようにしましょう。

多くのシェアハウスが駐車場については無い事が多いので、車を持っている人はシェアハウスの内覧に行くついでに近隣で月極め駐車場を探すことも忘れずに。

費用

選ぶポイントとして次に多いのが賃料や共益費などの費用です。

シェアハウスの場合は、賃料とは別に共益費、光熱費(ライフライン費)、消耗品費や駐輪代、物件によっては洗濯機や乾燥機が有料だったりするので、賃料以外にかかる費用もチェックが必要です。

ちなみに、共益費は消耗備品などの共用部でみんなで使う洗剤やトイレットペーパーなどの費用や定期清掃費用、運営管理費などを指します。

光熱費(ライフライン費)は、水道・電気・ガス、インターネットの通信費用(ほとんどのハウスはWifiです)が含まれています。

ただ、賃料を重視してしまうと、シェアハウスの醍醐味である設備やサービスが削られることもあるので、ほどほどに見ていくのが良いと思います。

コンセプト

そして、次にコンセプトです。

例えば、同じエリアで同じ賃料のシェアハウスがあったとして、大きく違いが出てくるのはコンセプトです。

英語力アップ、リモートワーク向け、女性専用、クリエイター向け、ペットOK、フィットネス&ビューティー、アウトドアなど様々なコンセプトがハウスあります。

自分の好きなコンセプトや設備から探すというのもとても面白いです。

同じ趣味の仲間が集まっていたり、情報交換ができることや、打ち解ける早さなどメリットがたくさんありますよ。

 

たとえば、シェア180運営物件の英語コンセプトのシェアハウスでは毎週ネイティヴの先生による英会話レッスンがあります。また、外国人の入居者も多いので、日常的に英語を話す機会があり、インプットとアウトプットのバランスが取れます。

人によっては、場所や賃料よりも、コンセプトから選ぶ方も多いので、そんな時は同じコンセプトの中から、コンテンツの違いなど詳しく見て選ぶと良いですね。

 

シェアハウスを内覧するときのポイント

次は内覧時のポイントです。気になるハウスが見つかったら、必ず内覧しましょう!

最近はオンライン内覧可能な物件も多く、SHARE HOUSE180°でもオンライン内覧が主流になってきました。

内覧のタイミングは入居希望日の約1ヶ月ほど前がちょうど良いです。

あまり日が空いてしまうと空室状況が変わってしまいますし、また、申し込みは入居1ヶ月前から開始というところも多いです。

1ヶ月+1週間前くらいに内覧し、迷うようであれば1週間ほど検討して申し込み!というのが一番スムーズです。

内覧時には、部屋の中の家具の運び入れや配置をイメージできるようにメジャーを持参して測るのもオススメです。

また物件によっては春の引っ越しシーズンに限り、取り置きキャンペーンを実施している場合もあるので合わせてチェックしてみてください。

周辺環境

一般賃貸でも同じですが、ポイントは近くに何があるかをよく見ておくことです。

シェア180の内覧では現地内覧の場合、シェアハウス現地で直接待ち合わせをすることが多いので、待ち合わせ時間に余裕を持って駅からの道や、スーパー、薬局、コンビニ、郵便局などの場所を把握するとよりイメージができるでしょう。

Googleマップなどでも確認はできますが、雰囲気は実際に見てみないとわからない部分もあります。

近くのスーパーなどがわからなければスタッフに気軽に聞いてみてください。

リビング・ダイニング

共用部の中でもリビングは一番人が集うところです。物が散らかっていないか、個人スペースはあるのか?大きさは?などしっかりと確認しましょう。

ハウスの全員が集まることはほとんどありませんが(全員参加のパーティーでも開催しない限り)、一人で座っても居心地の良い空間があるかはチェックしましょう。

また、ワークスペースやジムなどがある物件もあるので、自分や使いそうな共用部は特にしっかりチェックしておきましょう!

水回り

キッチンは、特に汚れやすい箇所です。

シェアハウスは週1回程度業者による定期清掃が入ることが多いですが、普段の使い方でシェアハウスの住人たちが気をつけて使っているかどうかを見るのはキッチンが一番顕著です。

また、

無いものは自分で持ってきたり用意する必要があるので、調理器具や食器類が揃っているかも見ましょう。

ちなみに、シェア180のシェアハウスでは、共用部には共用品(みんなで使って良いもの)しか置いていないので、指定の場所以外に個人の私物を置くことはありません。

ほとんどの物は揃っていますので、お気に入りやこだわりがなければ持参する必要はありません。

共用備品

共用部にある家具家電はチェックすることをお勧めします。

冷蔵庫や洗濯機などは当然ですが、そのほかに掃除機やアイロン・アイロン台・工具があったり、それ以外にもコンセプトに合わせた備品や設備が用意されています。

例えば、ホームジム用品や持ち出し可能なアウトドアグッズ(テント等)、美容家電(美顔器や高性能なドライヤー)など。こんなものも使えるの!?という事もありますので、それがハウス選びの決め手になることもあります。

入居者同士の交流

もし内覧時に今住んでいる入居者さんがいたら、積極的に交流をしてみましょう!

もしかしたら一緒に住むかもしれないということも念頭に置きながら、「シェアハウス楽しいですか?」とか、「普段はみなさんどんな感じですか?」など何気ない質問をしてみましょう。みなさん快く質問に答えてくれること間違いなし!なぜなら、みなさんも同じように最初は悩んだりしながら入居しているので、内覧している方の気持ちがわかります。何より、リアルな情報をゲットするにはスタッフに聞くこと以上に価値があったりします。
また、シェアハウスの入居人数も選び方の大事な要素で、シェアハウスには規模感の違いがあり、大人数が良い人、少人数でアットホームな雰囲気が良い人などその点も自分にはどっちが向いているのか気にして見てくださいね。

ハウスルール

シェアハウスには様々なハウスルールがあります。
友人や家族の招待や宿泊についてや、音のこと(例えば何時以降は静かにした方が良い等)、宅配のことなど、そのあたりも必ず内覧時にチェックしてくださいね。
また、契約関係も大事です。「最低何ヶ月住まないと違約金がかかる」「退去の際はどうするのか?」「家賃の支払い方は?」など。

運営会社によっても違いが出るところですが、入居後のトラブルを避けるためにもしっかりと確認しましょう。

入居後のシェアハウスの生活がイメージできるかどうかが大切

参考になりましたでしょうか?
入居後に「思ったのと違った」とならないように、シェアハウスを選ぶ際は細かいところもチェックするようにしましょう!

 

最後に、人それぞれシェアハウスに住む目的は違うもの。絶対にここが良い!というわけではなく、このハウスなら自分の願いや目的が果たせそうか?住んだ時にイメージができるかどうかを意識してみてくださいね。

100点満点ではなくても住むうちにどんどん愛着が湧いてくるものです。

 

最初は緊張とわくわくが混ざってみなさん入居されますがすぐに慣れてしまい、とてもリラックスした様子ですよ(^^)
みなさんにとって良いシェアハウスが見つかりますように。

またそのハウスでみなさんに出会えますように!

 

▼Pick Up Blog

シェアハウス入居にかかる初期費用と月々の費用ってどのくらい!?

実際に住んでみたからわかる!シェアハウスのメリット・デメリット

 

 

▼その他おすすめのシェアハウスコラム記事はこちらから!

シェアハウスの素朴な疑問も解決できるかも♪

 

シェアハウスで日常やパーティー様子など180インスタも更新中◎

 

各ハウスの日常もいろいろ書いています*

-シェアハウスの日常を覗いてみよう!-

ホームパーティーの様子や、日常の何気ない様子を綴っています*
おもしろハプニングやほっこりするエピソード、シェアハウスあるある等を発信しています♪

 

毎月やっているActivity180、過去のイベントレポート一覧はこちらから♪

 

ピックアップハウス

一歩踏み出せる、
そんな居場所で共に過ごす。

シェアハウスに関するご相談やご質問が
ございましたら、お気軽にお問い合わせください。